Book だれのための仕事 労働vs余暇を超えて Book『だれのための仕事 労働vs余暇を超えて』著者:鷲田清一日本人は国民性として『勤労・勤勉』である。楽しい仕事だけでなく、つらい仕事に対しても真面目に取り組む。仕事に対しても真面目だが、余暇に対しても真面目。休みの日にダラダラしている... 2019.11.14 Book
Book 速読日本一が教えるすごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド Book『速読日本一が教えるすごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』著者:角田和将速読日本一の著者が、速読の仕方について書いている本だが…仕方というよりも、考え方や価値観という本だと思う。「ゆっくり読んでも理解できてないのなら、速く読... 2019.11.11 Book
Book 「0から1」の発想術 Book『「0から1」の発想術』著者:大前研一事業を開始するにあたって、どういった方法でアイデアを発想していくのか?について記載されている本。既存の企業が行なっている内容を踏まえて説明されているのでわかりやすい。発想というと『センス』が頭に... 2019.11.07 Book
Book なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? Book『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?』著者:岡崎大輔美術館へ行く人の多くは、プロの芸術家やそれを志す人、そして芸術が好きで趣味している人のイメージがつく。しかし、世界のエリートは美術館に行く事が多いそうだ。で... 2019.11.04 Book
Book おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 Book『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』著者:高井浩朗本書は小説風に書かれた本である。中学生の男女が、長身かつハイテンションな先生から『おカネについて』授業・課題を受けていく。おカネの得る方法は6つある。①かせぐ②もらう③... 2019.10.31 Book
Book アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること。 Book『アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること。』著者:権 成俊価格競争、広告、流通。どれをとっても大手、アマゾンに勝る事は困難になってきている。それでも生き残り、独自性を発揮している会社は一体何を考えて、何を大事にして事業... 2019.10.28 Book
Book アドラーに学ぶ部下育成の心理学 Book『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』著者:小倉 広ほめても伸びない人。叱ってもやらない人。教えてもできない人。仕事ではそういう事がある。心理学の権威であるアドラーによると、人は褒めても、叱っても、教えてもいけないらしい。えっ!どうやっ... 2019.10.24 Book