Book
『てんぷらおうじとおすしひめ』
著者:ねうこ
https://amzn.to/3G6ogOD
てんぷらの国とおすしの国は喧嘩をしている。てんぷらおうじ・おすしひめは仲良くなりたいと思っていて…という絵本。
大人達は自分たちの考えで喧嘩をしてしまうけれど、子供の方が相手に敬意・好意を抱くのが率直なのかなと思う。
世界平和もこんな感じでなれば良いのにな。
Article
・【毎日書評】「ヒトの心を動かす」感動体験を、プロはどうやって生みだしているのか?

【毎日書評】「ヒトの心を動かす」感動体験を、プロはどうやって生みだしているのか? | ライフハッカー・ジャパン
【毎日書評】『エクスペリエンスプロデューサーが書いたイベントの教科書』(中島康博 著、宣伝会議)より、「ヒトの心を動かす」感動体験は、どうやって生みだされるのか? 解説します。
・日本上陸を果たしたボルボのプレミアムSUV、「XC90」に宿る哲学と美質について:WIRED WHITE LIST #017

日本上陸を果たしたボルボのプレミアムSUV、「XC90」に宿る哲学と美質について:WIRED WHITE LIST #017
イノベーションとアイデアのタネはどこにある? 『WIRED』日本版がキャッチした、ファイブ(またはシックス)センスを刺激するグッドニュース。そのシートに身を預け、ステアリングホイールを操作するほどに、わたしたちはボルボに息づく「人間中心のデ...
・「死の迎え方」を考え続けた日野原重明医師が生涯忘れなかった「16歳女工の魂の叫び」

「死の迎え方」を考え続けた日野原重明医師が生涯忘れなかった「16歳女工の魂の叫び」
納得できる“死の迎え方”を見つけることは、医療・社会・個人において、ひとつの大きな課題である。聖路加国際病院の名誉院長を務めた日野原重明氏は、長年にわたり、こうした「生と死」の問題と向き合い続けてきた。人生の最期をどう創っていけばよいのか…...