Book
『ようかいむらのだいうんどうかい』
著者:たかいよしかず
以前にも紹介した「ようかいむら」シリーズの絵本。
今回は大運動会の話。
それぞれの妖怪の特徴がうまく表現されている。
途中で間違い探しがあるのは面白い。
Article
・「未就学からインター」でも日本語の習得に不安なし…英語講師の母が意識していた”たった一つのこと”

「未就学からインター」でも日本語の習得に不安なし…英語講師の母が意識していた"たった一つのこと" 730万人超えのYouTuber「こたせな」の英語力が凄いワケ
未就学時から英語教育に力を入れる場合、「母語のインプットが不足しないだろうか」と不安を覚える親は少なくない。まゆみさんはどう考えていたのか。「外国に住んでいるのなら母語を失う不安がありますが、日本に…
・定年後貧乏を招く、退職金の使い方ワースト5

定年後貧乏を招く、退職金の使い方ワースト5 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
みなさんは、退職金を受け取る前の心構えができていますか。定年退職が視野に入る50代にとって、退職金の受け取りはこれから待ち受ける人生の一大イベントです。まとまったお金を手にする滅多にない機会に、胸を躍らせる人もいれば、その管理に不安を覚える...
・子ども教育で広がる「非認知能力」とは?本田圭佑も注目する“テストでは測れない力”【THE TIME,】

子ども教育で広がる「非認知能力」とは?本田圭佑も注目する“テストでは測れない力”【THE TIME,】 | TBS NEWS DIG
子どもに「非認知能力」を身につけさせる取り組みが教育現場やスポーツ界、企業にも広がっています。一体どんな能力? 「今日は元素編だ~!!」「いぇ~いッ!」講師のハイテンションな呼びかけに、拳を上げて応…