ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術

Book

『ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術』

著者:望月俊孝

https://amzn.to/3HYf6EO

時間術に対する本は仕事中心が多いけれど、本書では生活・人生についても書かれていた。

一度きりの人生で流れていく時間。突き詰めれば時間の使い方は幸福度にも関連する。

見出しは〇✕形式で書かれており、行動科学・心理学などの参考文献を用いて説明している。

Article

・AI時代のエンタメビジネスはビッグチャンス!今こそクリエイターは起業すべき

AI時代のエンタメビジネスはビッグチャンス!今こそクリエイターは起業すべき
IVS2025の注目コンテンツのひとつ「IVS Entertainment」は、エンタメ領域とスタートアップの可能性を探る。IVS Entertainmentの責任者である中村ひろき氏は、IVSが参加者にとって事業に必要な『武器』を手に入れ...

・そりゃボーナスが減るわ…同じ人件費で「新卒初任給アップ」のため中堅の年収50万円ダウンという理不尽

そりゃボーナスが減るわ…同じ人件費で「新卒初任給アップ」のため中堅の年収50万円ダウンという理不尽 「ボーナス原資を切り崩し月給を上げる」企業で起きる逆転現象
夏のボーナス支給時期。新入社員の初任給が上がる一方、中堅社員のボーナスは減る企業がある。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「企業は人材獲得のため新入社員の年収を増やしているが、先輩社員との逆転現象に苦慮している」という――。

・ドイツでは、何年も会っていない人を「友達」とは呼ばない…日本人も参考にすべき「友情のケア」の考え方

ドイツでは、何年も会っていない人を「友達」とは呼ばない…日本人も参考にすべき「友情のケア」の考え方
おしゃれに老いる、素敵に老いる、小さくて快適な暮らしのための、スッキリする断捨離。ところでお金は? 住まいは? 親の介護は? お墓はどうしよう?日本でしばしば話題になる「老い支度」だが、ドイツ人はどうしているのか? 合理的で節約を重んじてい...
タイトルとURLをコピーしました