Book
『「承認 (アクノレッジ) 」が人を動かす コーチングのプロが教える 相手を認め、行動変容をもたらす技術』
著者:鈴木義幸
https://amzn.to/3FDfGXA
人間関係、特に仕事における人間関係は悩みが尽きない方はおられるでしょう。
円滑な関係を築くには、承認(アクノレッジ)が大事との事。
承認の代表格が「ほめる」だけれど、相手の性質によっては逆効果で、むしろ指摘した方がいい場合があるというのは、面白い着眼点だった。
とにかく相手へ関心を示す事が大事だなと感じた。
Article
・これ一発で「パワハラ上司」認定…仕事のできる人は絶対にしない「部下を自主退職に追い込む」行動とは

これ一発で「パワハラ上司」認定…仕事のできる人は絶対にしない「部下を自主退職に追い込む」行動とは 実は「性格が悪い上司」の方が好かれる
部下とはどのように接するべきなのか。ライターのトイアンナさんは「決して熱くなってはいけない。力が入りすぎてしまうと、部下のやる気を奪うだけでなく、あなたの評価も下げてしまう」という――。(第2回)
・東大で博士号を取るも行き詰まって作家デビュー…直木賞・伊与原新の小説がもつ「不思議なリフレッシュ効果」

東大で博士号を取るも行き詰まって作家デビュー…直木賞・伊与原新の小説がもつ「不思議なリフレッシュ効果」 異色の経歴が生み出す「世界の見え方が変わる体験」
『藍を継ぐ海』(新潮社)で第172回直木賞を受賞した伊与原新さん。もともと理系の研究者で、東大大学院を出たあと、富山大学で教壇に立ちながら小説を書き始めたという経歴をもつ。伊与原さんは「受賞作でも隕石や地磁気、絶滅したニホンオオカミなどを題...
・なぜ医療機関はランサム対策に乗り出せない? 地方病院が語る“根深い課題”

なぜ医療機関はランサム対策に乗り出せない? 地方病院が語る“根深い課題”
医療機関を標的にしたランサムウェア攻撃が激化している。これに対して多くの病院は危機感を覚えているが、そう簡単に対策を講じられないのは業界特有の“根深い問題”が関係している。地方病院の生々しいセキュリティ実態を明らかにしよう。