知る事が楽しみを増す

Opinion

『知る事が楽しみを増す』

最近はお酒、特に焼酎にハマっている。
ついに趣味となってきた。

飲み始めた理由は『アルコールは適正量であれば、むしろ健康によい』というデータからである。

そして、焼酎を飲む理由は蒸留酒だから。蒸留酒はプリン体も糖質もなく、飲酒によるリスクが少ないと判断した。

焼酎の中にも甲類と乙類があって…とお酒に対しての調べて学んだ知識を述べだしたけど、これだけ知識があって飲んでいるとそれ楽しい。次に何を買うか考えるのも楽しい。産地の事とかも知りたい。

ただお酒を飲むだけならただのストレス発散や浪費かもしれないけれど、知識をつけながらだと趣味や教養の域の楽しさになる。

漠然と行うのか?知って行うのか?によって楽しみが変わるのだなと実感した。

Article

・タイム誌「今年の子供」に15歳の科学者 テクノロジーで社会問題に取り組む

タイム誌「今年の子供」に15歳の科学者 テクノロジーで社会問題に取り組む - NewSphere
コロラド州の高校に通う15歳の科学者が、タイム誌による初めての「Kid of the Year(キッド・オブ・ザ・イヤー)」に選ばれた。水道水汚染やネットいじめ、オピオイド(鎮痛剤)依存症などの社会問題に取り組むため、人工知能(AI)を活用...

・年末年始に使える「効率のいい読書戦略」とは?

年末年始に使える「効率のいい読書戦略」 | ライフハッカー・ジャパン
本を読んでいて、今ひとつ気乗りしないと感じるのなら、続けるかそこでやめるかを決めるために、50ページ読んでみることにしましょう。そうすることで、「読み切らなければ」というプレッシャーを感じることなく、興味のある本を手に取ることができるように...

・コロナ第3波、本能と数字に翻弄されないためには?

コロナ第3波、本能と数字に翻弄されないためには?
新型コロナ感染症のニュースが日々報道され、右肩上がりで増えていく感染者数のグラフに、不安を募らせる人も多いだろう。ベストセラー『ファクトフルネス』では、データを基に判断すべきだと説くが、実際にどのデータを見ればよいのだろうか。安川新一郎氏に...
タイトルとURLをコピーしました