Book
『さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語』
著者:刀根 健

さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語
仕事・人間関係・お金・健康…「ほんとうの自分」に目覚めると、心から納得いく人生を生きられる!「ほんとうの自分」に目覚めること、それこそが人生に奇跡を起こすたったひとつの方法である。主人に仕える勇敢な猟犬・ジョンは主人や仲間から離れ、「ほんと...
猟犬だった犬が、ひょんな出会いから自由ではない事に気づき、旅に出ながら向き合っていく物語。
身体・エゴ・魂と向き合うわけだけれど、特にエゴの関わり方が重要だと感じた。
Article
・なぜ新米ができても「コメの値段」は下がらないのか…JAバンクが抱える「預貯金100兆円」と米価の知られざる関係

なぜ新米ができても「コメの値段」は下がらないのか…JAバンクが抱える「預貯金100兆円」と米価の知られざる関係 「巨大マネーをアメリカが狙っている」説を徹底検証
なぜコメの値段は下がらないのか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「JAは農業協同組合という本来の姿から離れ、金融事業をメインとする組織になっている。このままJAが変わらなければ、コメ価格はずっと高いままだ」という――。
・日本から消えた「コーリン鉛筆」がタイで復活…年1億本売れる国民的ブランドに育てた”破天荒な元社員”の執念

日本から消えた「コーリン鉛筆」がタイで復活…年1億本売れる国民的ブランドに育てた"破天荒な元社員"の執念 借金70億円で倒産…国産鉛筆が22年後に"里帰り"を果たすまで
1997年に倒産し、日本から姿を消した老舗文具ブランド「コーリン鉛筆」。その国産鉛筆が、いまタイで独自の進化を遂げ、国民的ブランドとして親しまれている。年間販売本数は再建当初の6倍、2019年には日本市場への“里帰り”を果たした。再生の立役...
・【あなたの職場は?】「凡人を潰す組織」と「凡人が活きる組織」の決定的な差

【あなたの職場は?】「凡人を潰す組織」と「凡人が活きる組織」の決定的な差
今年はマネジメントの父、ピーター・F・ドラッカー没後20年。そのマネジメント論は現代でも深く息づいています。「マネジメントの基礎を身につけたい」「リーダーとして、どうメンバーに接したらいいのかわからない」「管理職として仕事をしてきたけど、う...