「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

Book

『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

著者:三宅香帆

https://amzn.to/3V1Kwxg

SNS・Blogなど自分の「好き」を発信するツールは様々あるが、言語化が出来ずに思う様な発信が行えない方はおられるのではないだろうか?

そんな言語化に対して習得したら良い内容が書かれていた。

意外なのは「語彙力を増やそうとしなくてもいいよ」という内容である。

文章が上手になれば押し活だけではなく、仕事でも役立ちそうだ。

Article

・なぜ「忖度」「お世辞」ばかりのAIが存在するのか、なぜ「温かみ」に注意を払うべきか

なぜ「忖度」「お世辞」ばかりのAIが存在するのか、なぜ「温かみ」に注意を払うべきか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
多くの人々が、特にChatGPT(GPT-4)に代表される生成AIの性格の気づいている。これらのAIは、批判的なフィードバックや反省なしに、ユーザーが提示するアイデアを強化し、応援し、賛同するようになっている。この変化はChatGPT(GP...

・海で生きてるのに「自ら泳ぎ続ける力はなく、沈むと自分の重さで死ぬことがある」水族館でおなじみの生き物

海で生きてるのに「自ら泳ぎ続ける力はなく、沈むと自分の重さで死ぬことがある」水族館でおなじみの生き物 生かし続ける水槽の技術には目を見張る
水族館にはさまざまな生き物がいる。その生き物たちが暮らしているのが水槽だ。海洋生物学者の泉貴人さんは「水族館の水槽の種類は山ほどある。知っておくと面白い水槽をいくつか紹介しよう」という――。

・お金に困らない人が「お盆にやっている」意外な財布選びとは【神様は見ている】

お金に困らない人が「お盆にやっている」意外な財布選びとは【神様は見ている】
最近、昔は当たり前にあった季節感が失われつつあることを寂しく思う……そんな人が四季を改めて暮らしに取り戻すことができる『季節の兆しカレンダー』。草花や鳥、虫、空模様、行き交う人が着ているものや、ことば、家のなかに現れる「季節の兆し」や「運が...
タイトルとURLをコピーしました