Book
『なかなか自分で決められない人のための「決める」技術』
著者:柳生雄寛
https://amzn.to/3UHEZvW
人生では何かを決める事はついて回ってくる。
職業が経営者ではなくても、「決める」技術を高める事は、人生の舵取りにも役立つだろう。
決めれない人との対比で書かれているので読みやすいと思う。
Article
・なぜ今、金融・資産運用特区なのか? 日本経済への期待と課題
なぜ今、金融・資産運用特区なのか? 日本経済への期待と課題
金融庁は2024年6月4日、「金融・資産運用特区実現パッケージ」を公表しました。これは、2023年末時点で2,141兆円にのぼる日本の家計金融資産の半分以上を占める現預金を投資へ誘導し、「成長と分配の好循環」を生み出す国家戦略の一環です。背...
・「孫の写真と消え物以外のプレゼントはゴミ!?」…なぜドイツ人は冷淡に「断捨離」できて”お家ツアー”するほど部屋が綺麗なのか
「孫の写真と消え物以外のプレゼントはゴミ!?」…なぜドイツ人は冷淡に「断捨離」できて“お家ツアー”するほど部屋が綺麗なのか
おしゃれに老いる、素敵に老いる、小さくて快適な暮らしのためのスッキリする断捨離。ところでお金は?親の介護は?お墓はどうしよう?日本でしばしば話題になる「老い支度」を、ドイツ人はどうしているのか?合理的で、節約を重んじるドイツ人の「老い」との...
・【定年後の仕事】65歳以上の就業者数ランキング、70代になっても働ける「1位」の職種とは? 年収も紹介

【定年後の仕事】65歳以上の就業者数ランキング、70代になっても働ける「1位」の職種とは? 年収も紹介
働き方が多様化するなか、「定年=引退」というモデルは過去のものとなりつつある。「現役時代のようなフルタイム勤務ではなく、ストレスなく、少ない時間で続けられる仕事があれば……」と考える人も少なくないだろう。では、65歳以降に無理なく働ける仕事...