Movie
『奇跡の手』(2020年)
ジャンル:ヒューマン/伝記
上映時間:91分
監督:トーマス・カーター
出演:キューバ・グッディングJr./キンバリー・エリース 他
<感想>
頭部結合双生児の分離手術を成功させた実在の医師、ベン・カーソンの半生を本作は映画化。
シングルマザーの家庭で貧困、学校の成績は底辺の所から母の指導と周囲の援助、本人の努力で医師の道へ。黒人差別も受けながらも超一流の脳外科医になっていく。
日本でも貧困家庭の問題や教育格差の問題はある。本作は良き希望の光になるようなお話だ。
Article
・「脳疲労」を放っておくと老化が加速する!飽き、首や肩こりなどのサインに注意

「脳疲労」を放っておくと老化が加速する!飽き、首や肩こりなどのサインに注意 (1/1)| 介護ポストセブン
毎日家事や仕事に追われてクタクタで、起き抜けなのに体が重だるい。いつの間にか深く刻まれたしわにシミ、心なしか気持ちも沈む──身も心も年老いたように感じるなら、あなたの脳が“がんばりすぎ”なのかもしれない。 その疲れ、体ではなく、脳かも 鏡を見れば、化粧でも隠せないシミ、しわ、たるみ。肩こりや腰痛、だるさ、 (1/1...
・AIを学ぶ目的とAIを活用できる人材~『文系AI人材になる』

AIを学ぶ目的とAIを活用できる人材~『文系AI人材になる』 | GLOBIS 知見録
必要そうだからAIを学ぶ――それでいいのか。
「DX(デジタル・トランスフォーメーション)を加速させ日本国内の産業構造を刷新するためには、AI人材がもっと必要!」「雇用市場での価値を高めるためにはデータサイエンスだ!」--ということで、AI関連の書籍や…
・「必死に働いても満たされない人」に足りない視点

「必死に働いても満たされない人」に足りない視点
今の時期、なかなか楽観的ではいられません。多くの人がパンデミックの重大さを認識し始めた3月や4月を振り返ると、夏にはいつもの生活に戻っているのではな...