Music
『ソングライン』(2018年)
くるり
くるりは独特な曲が多い印象だが、このアルバムはとにかく爽やか。
『だいじなこと』と『春を待つ』がお気に入り。
Information
YouTube
【F’s life resource study】
#20「ハーズバーグの2要因理論』
良い職場には要因がある。
良い職場づくり、職場えらびの参考に。
#20「ハーズバーグの2要因理論」
Article
・生体リズムを知って体の負担を減らす。疲れる人のための休み方マネジメント

生体リズムを知って体の負担を減らす。疲れる人のための休み方マネジメント
『「疲れない」が毎日続く! 休み方マネジメント』(菅原洋平 著、河出書房新社)の著者は、「作業療法士」と呼ばれるリハビリテーションの専門職。企業に出...
・最新の神経科学が教える「超一流の学習者」に変身する6つのコツ

最新の神経科学が教える「超一流の学習者」に変身する6つのコツ | すでに今年の目標を挫折しかかっている人へ
2020年がスタートして、早3ヵ月が経とうとしている。今年こそ新しいことに挑戦しようとしていた意気込みはどこへやら、すでに挫折しそうになっている人は多いのではないだろうか。けれど、せっかく掲げた今年の目標を投げ出すのはまだ早い。神経科学を上手く利用すれば、誰もが「スーパー学習者」になれるという。今年の目標に「新たなス…
・成長の変化をAIが教えてくれるAI積み木「HEMPS」登場

成長の変化をAIが教えてくれるAI積み木「HEMPS」登場 | Techable(テッカブル)
AIを搭載したスマート玩具は子どもの早期教育の観点からも注目を集めており、近年、さまざまな製品が登場している。 現在、MAkuakeにて資金調達を行なっている「HEMPS(ヘンプス)」も、AIを搭載した新感覚のスマート玩...